top > 実習がうまくいく学び方・教え方 > 看護過程の「評価」には何を書くのか?

Learning & TeachingThe Third Period

実習がうまくいく学び方・教え方

03|「看護を学ぶ」「看護を教える」すべての人のための、看護実習お悩みQ&A

看護過程の「評価」には何を書くのか?

こんにちは、ローザン由香里です。

 

 

 

看護過程の最後のステップ「評価」には、何を書くのか?

 

 

 

「評価」とは、文字の通り「看護計画の評価」を指しています。

 

 

 

「看護計画の評価」とは、立てた看護計画を実施してみて、その結果、看護計画は妥当であったかどうか(実施したケアは効果的であったか)、を判断する、ということです。

 

 

 

実施したケアが効果的であったかどうかを判断する視点は、2つ。

 

 

1、看護目標を達成することができるケアであったかどうか

2、受け持ち患者さんにあったケアであったかどうか

 

 

 

 

 

つまり、ざっくりいうと、実施したケアに関して、「っで、結局のところ、そのケアはよかったの?よくなかったの?」を判断すること、だということです。評価には、これを書きます。

 

 

 

とは言っても、実際には、評価の用紙に「よかった」とか「よくなかった」とだけ、書くわけにはいきません。苦笑 

 

 

 

なぜか、というと、よかった、よくなかった、というのは、ケアを実施した私たちの主観、つまり「感じたこと;感想」であって、「評価」になっていないからです。

 

 

 

では、「評価」にするためには、どうするといいのか?

 

 

 

この2つの視点にもとづいて「評価」をするときに、よく使われるのが「SOAP」という形です。

 

 

 

 

S ;主観的情報

O;客観的情報

A;アセスメント 看護目標を達成するためのケアであったか、患者さんにあったケアであったか

P;プラン

 

 

 

 

 

さきほどの2つの視点で、評価をする内容というのは、このうちの「A」にあてはまります。

 

 

 

あの方法は患者さんにとって、安全だった、とか、

この時間帯に実施したことは、患者さんの日課にあっていてよかった、とか、

これとこれを分けて実施したことで、患者さんへの負担を減らすことができた、とか。

 

 

 

こうした内容が「A」にあてはまるわけなんですが。

 

 

 

あの方法は患者さんにとって、安全だった、とか、

この時間帯に実施したことは、患者さんの日課にあっていてよかった、とか、

これとこれを分けて実施したことで、患者さんへの負担を減らすことができた、とか。

 

 

 

このうちの「安全だった」とか「あっていた」とか「負担を減らすことができた」という判断には、そう判断することになった「出来事」があるはずです。

 

 

 

それが、

S;患者さんの発言、であり、

O;患者さんの様子 になります。

 

 

 

患者さんが、こんなことをおっしゃっていた。患者さんのバイタルサインがこうなった。患者さんの関節の動きがこう変わった。患者さんの痛みがこうなった。患者さんの皮膚の色がこうなった。患者さんの表情がこうなった。などなどの、S情報と、O情報があって、はじめて、

 

 

 

「だから、このケアはこんな効果があったといえそう。っで、よかった」と、なるわけなんですね。

 

 

 

看護計画の評価に書くこととは、

 

実施した看護計画(ケア)が、効果的であったかどうか。効果的であったかどうかの判断基準は、2つ。

 

1、看護目標を達成することができるケアであったかどうか

2、受け持ち患者さんにあったケアであったかどうか

 

 

 

 

 

 

評価をする2つの視点については知っているけど、評価ができない、というとき、A(アセスメント)をするための、 S情報と、O情報がそろっていない、ということがあります。ほとんどの場合、これが理由といってもいいほどです。

 

 

 

 

必要な情報をそろえたうえで、「評価」をするためには、実は、ケアを実施する前から準備をしておく必要があります。

 

 

 

ケアを実施する前から準備をする方法については、>>>あの人はなぜ実施評価がすらすら書けるのか? から、どうぞ。

 

 

 

 

 

 

無料メルマガ <看護の学び方サポート>を配信しています。ご登録は無料です。ご不要になりましたら、解除していただけます。ご登録は、>>>こちらから。

 

 

 

 

PAGE
TOP