top > 実習がうまくいく学び方・教え方 > 自分にあった看護過程の学び方〜素直じゃない〜

Learning & TeachingThe Third Period

実習がうまくいく学び方・教え方

03|「看護を学ぶ」「看護を教える」すべての人のための、看護実習お悩みQ&A

自分にあった看護過程の学び方〜素直じゃない〜

いつも、ありがとうございます。

ローザン由香里です。

 

 

 

 

自分の価値観にあった先生・師匠に相談する

 

 

 

 

先日のプライベートLINEサポートで、こんな話になりました。

これ、すごく大切なこと。私も、ちょうど同じことを考えているときの、学生さんからのこの一言で、すっごく盛り上がりました。笑

 

 

 

経験があるかと思います。同じことを言われているのに、この人に言われるとカチンとくるけど、この人に言われると、なるほど〜と素直に納得できる、みたいな。同じ説明で、この人にはすんなり伝わるけど、この人には、全然伝わらない、みたいな正反対の反応、感覚。

 

 

 

価値観が似ている、というのは、私の言葉にすると「何を大切にしているか、が似ている」ということに近いのかな、と感じます。

 

 

 

私は、どちらかというと、頭がかたくて、なんのためにそれをするのか?とか、なぜ、その方法なのか?とか、がある程度クリアになっていないと、動けないタイプです。とにかくやってみる、というのが苦手なタイプ。汗

 

 

 

なので、私の看護過程、実習記録にまつわる方法についての説明は、基本的に「なぜ、それなのか」についての説明が添えてあります。

 

 

 

なぜ?がわかると、動き出しやすい方向けですね。つまり、私に似てる人には、使っていただきやすきんだと思います。

 

 

 

ただ、中には理由とか、目的とかを確認しなくても、何も疑うことなく、何にも迷うことなく、「とりあえず」できちゃう人もいるんですね。

 

 

 

それを世間では「素直な人」と表現することもあります。が、素直と鵜呑みは、別物です。(→の話は、改めまして別記事で)

 

 

 

「とりあえず、やってみる」ことの最大のメリットは、「やってみないとわからないことを、早く得ることができる」ということ。

 

 

 

当たり前のことなんですが。汗

やってみて、わかること、というのは、言い換えると、やってみないと、わからないこと。なので、「やってみる」という経験を、早くできれば、早く結果を得られるという意味で、「まずは、とにかくやってみよう」と勧められるケースもあります。

 

 

 

どちらが良くて、どちらが良くない、ということではなくて、頭が良いとか、良くない、という話でもなくて、学び方には「違いがある」という話。

 

 

 

これは、すぐに行動を起こせない人に対しての気休めでなく、衝動的に動いてしまう人に対しての気休めでもなく、いろんな研究結果によって、「人間のタイプ」というのがあるよ、という話。

 

 

 

最近読んで面白かったのは、こちら↓

 

 

 

 

裏切りを目の当たりにしたとき、あなたは・・・? 

 

 

 

ある状況設定がされていて、あなたはどんな反応をしますか?の選択肢が、9種類あります。全部中身が違うわけなんですが、その中には、自分的にはありえない選択肢があったりするわけです。

 

 

 

でも、それを「これに決まってるじゃん。あなたもそうでしょ?」と自信満々に選ぶ人もいるんですね。(びっくりしますよ。自分的にそれは、ないでしょ絶対に、という選択肢があったりするんです)

 

 

 

何が良くて、何が良くない、ではなくて、そこには「違いがある」だけ、という話。

 

 

 

っで、ワークショップをしたときの様子が書かれているんですが、同じタイプの人同士のグループ内にいると、共感の嵐で、自分のタイプじゃないタイプのグループでワークをすると、違和感だらけで心地が悪い、これを明らかに感じるそうです。おもしろいですよね。

 

 

 

タイプ1;完全でありたい人

タイプ2;人の助けになりたい人

タイプ3;成功を追い求める人

タイプ4;特別な存在であろうとする人

タイプ5;知識を得て観察する人

タイプ6;安全を求め慎重に行動する人

タイプ7;楽しさを求め計画する人

タイプ8;強さを求め自己を主張する人

タイプ9;調和と平和を願う人

 

 

 

 

書籍の中のワークをしていくと、自分に当てはまるものの見当がつきます。

 

 

 

タイプのタイトルだけを見て、私はこれかなぁ、と思うものも、実際にワークをすると、違った結果が出たりします。

 

 

 

このタイプの人の行動の特徴はこう、だけど、本音はこう、とか。いいとこ、ついてくる、、、みたいなね。占いではなく、研究結果なので、当たってる、当たってないの話ではないんですが、おもしろいです。

 

 

 

タイプごとに、とらわれやすいこととか、陥りやすい落とし穴とか、良い人間関係の築き方とか、が説明されています。おもしろい。

 

 

 

っで、何より、こんなに考え方が違う人がいるんだ、って知っていると、いちいち異なる考え方に怒ったり、落ち込んだりしなくてすみます。ほんっとに違うんですよ。しつこいですが。笑

 

 

 

ということがわかると、なおさら、価値観の近い人から教わるのが、学びがスムーズになることが多いのでは、と感じます。

 

 

 

「何を大切にするか」これが、教え方にも、人との関わり方にも現れます。

 

 

 

ご自身の価値観に合う先生から教わったり、質問や相談をすることで、お互いムダにストレスを感じることのない関係で、学ぶことができることが多いです。

 

 

 

価値観が合わない人とは、関わらないでおこうということではありません。

私の場合、苦手なりに「とりあえず、やってみる」ということで、成果を出せたこともたくさんあります。その考え方、やり方が「悪い」わけではない。

 

 

 

ただ、毎回それだとなんだかうまく回らないというか、それもありつつ、やっぱり理由も確認したいというか、自分が納得する、違和感のないやり方だと、モチベーションも持続しやすいです。

 

 

 

ということを、わかってくれる人に相談したい。^^ これ、大きいです。

 

 

 

おもしろいのは、同じ「とりあえず、やってみる」という方法でも、価値観の近い信頼のある人(先生)に言われると、やってみようと思えることがあります。勝手といえば、勝手なんですが、人というのは、感情で動く、そういうものなんだと思います。

 

 

 

自分が大切にしていること、というのは、どんな人間関係にも影響するものです。自分と先生との関係、自分と患者さんとの関係、自分と家族との関係、自分と友人との関係。その考え方が似ていると、付き合いやすいというのは、当然といえば当然なのかもしれないですね。

 

 

 

自分の軸を持ちつつ、他の価値観にも触れつつ、自分の価値観を整えていく。そんなふうに、価値観のあう先生から学べるといいかなと思います。^^

 

 

 

 

<合わわせて、こちらもどうぞ>

・自分にあった看護過程の学び方〜素直じゃないと損なのか〜

 

 

 

 

実習記録に振り回される実習を、看護を学ぶ実習にしたい看護学生さんのための<実習がうまくいくコツ>を配信しています。ご登録は無料です。ご不要になりましたら、解除していただけます。ご登録は、>>>こちらから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PAGE
TOP