top > 実習がうまくいく学び方・教え方 > 誰にでもできる看護実習の指導技術を上達させる方法

Learning & TeachingThe Third Period

実習がうまくいく学び方・教え方

03|「看護を学ぶ」「看護を教える」すべての人のための、看護実習お悩みQ&A

誰にでもできる看護実習の指導技術を上達させる方法

いつも、ありがとうございます。

ローザン由香里です。

 

 

 

 

 

【学生目線の精度をあげる】

 

 

 

実習指導がうまくいったかどうか。

この判断というのは、指導した「私」の満足度、ではなくて、指導をした「学生」の変化が、判断の材料になるんですよね。

 

 

 

長年、いろんな学生と関わってきて、改めて思うんです。

実習指導がうまくいったとき、というのは、学生にとっての実習がうまくいったとき。これって、学生理解、が、実習の成果を左右するカギだということ、を意味しているんだと思うんですね。

 

 

 

教育者で、著述家の藤原和博さんが、自己紹介と自己プレゼンの違いを、こんなふうに語っておられます。

 

>>>絶対に成功するプレゼンの秘密とは?

 

 

 

改めて思いました。

学生の反応の良くない授業や指導っていうのは、「説明」をしていただけで、「プレゼン」をしていなかったんだなって。

 

 

 

ナースの先輩として学生と関わるようになって、特に「考え方を教える」ということを始めてから、いつも必ずするようにしていることがあります。

 

 

 

それは、指導する学生と、同じ課題を、私自身もやってみる、ということです。

 

 

 

アセスメントを課題にしたら、私自身も同じ事例でアセスメントをしてみる。

 

 

 

「アセスメントをしてみる」というのは、

・こんな結論になるだろうな

・こんな感じになるだろうな

・ここは押さえておいてほしいな

 

 

 

と、ポイント、要点、概要を頭の中で把握したり、箇条書きにしたりする、のではなく、学生が実際に課題として提出するのと同じ形にして完成させる、ということ。

 

 

 

頭の中に、おおよそのことが浮かぶことと、実際に文章にすることの違いを実感します。

・こういうことを言いたいんだけど、この情報はどこに入れるといいかな

・こういうことを言いたいんだけど、どうやってまとめるといいかな

・こういうことを言いたいんだけど、どっちを先にするといいかな  など

 

 

 

文章にすることにおける、悩み、迷い、苦労、感じることなどを体験できます。

 

 

 

これが、学生目線に近づく=学生の頭の中をのぞく、ということだと思うんです。

 

 

 

どんなアドバイスも、相手に届かなければ、アドバイスとして成り立ちません。

相手に届く、ということは、相手がわかる、ということ。相手がわかるためには、相手がわかる言葉で、相手がイメージできるような表現が必要だ、ということです。

 

 

 

どれだけ詳しく説明するか、

どれだけ丁寧に説明するか、ではないんです。

 

 

 

相手がわかる表現で、詳しく、

相手がわかる表現で、丁寧に、なんですね。

 

 

 

効果的な指導のポイントは、いかに学生の頭の中をイメージできるか。

 

 

 

学生が、何を感じて、何を考えているのか。

ここを、どれだけイメージできるかがポイント。

 

 

 

なんでそんなこともできないの?とにかく必要なんだから、やりなさい、という想いで関わるのと、

こうして文章に書くのは、本当に大変だよね、私もやってみたからわかるよ、という想いで関わるのと、学生の目に写る私たちは、違ってくるはずです。

 

 

 

 

 

 

無料メルマガ <実習がうまくいく学び方>を配信しています。ご登録は無料です。ご不要になりましたら、解除していただけます。ご登録は、>>>こちらから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PAGE
TOP