top > 実習がうまくいく学び方・教え方 > 関連図に書いた情報が変わったときどうする?

Learning & TeachingThe Third Period

実習がうまくいく学び方・教え方

03|「看護を学ぶ」「看護を教える」すべての人のための、看護実習お悩みQ&A

関連図に書いた情報が変わったときどうする?

 

いつも、ありがとうございます。

ローザン由香里です。

 

 

 

 

患者さんの状態が変わって、それまで関連図に記載していた情報が、現時点ではそぐわなくなった時、関連図上に記載した情報はどのように処理するのが基本のルールなのでしょうか。古い情報は消しゴムで消して新しい情報を書くのか、それとも酸素投与量などが変わったことが分かるように、もともと記載していた情報はそのまま残しておくのか、調べてみたのですがどのように書いたらよいのかを説明しているものが見つけられませんでした。

 

 

 

 

 

 

*関連図に限らず、記録用紙の扱い(書き方)については、学校ごとに約束を設けていることが多いです。学校ごと(領域ごと)に、実習の日数、内容、進み方などが異なることが理由だと言えます。ので、記録用紙の扱いについては、実習記録を担当されている先生に確認なさることを、お勧めいたします。

 

 

 

 

 

 

ここからは、関連図の「目的」ということを考えた場合、どう扱うのがいいのか、ということを踏まえて、書き方について述べてみようと思います。

 

 

 

関連図を書く目的は、受け持ち患者さんの全体を把握すること。

 

 

 

何がどうなって、現在の状況、状態なのか。

さらには、何がどうなって、現在の状況、状態なのか。だから、今後どんなことが起こりうるといえそうか。

これを、図に整理したものが、関連図です。

 

 

 

ので、↑これを示すことができれば、良い、と考えます。

 

 

 

ということを踏まえまして、投与される酸素の量が変わったとき、それを関連図にどう示すといいのか。

ポイントは、「投与される酸素の量が変わったこと<だけ>」を加えないこと。なぜ、変更(減量)されたのか、その理由を添えると良いと思います。

 

 

 

関連図変更前;一例

 

 

 

関連図変更後;一例

 

 

 

 

関連図から、現在の状態を読み取ることができる、という点が重要です。

 

 

 

投与される酸素の量が変更(減量)になった理由としては、一般的には、呼吸状態がよくなったことが考えられます。っで、受け持ち患者さんの場合は、具体的に何がどうなったのか、を書いて添える。

 

 

 

たとえば、酸素飽和度がいくつから、いくつになったのか、とか。呼吸のリズムがどんなリズムから、どんなふうに変わったのか、とか。そもそも、6Lが必要だった理由は何か、を確認できると、6Lが必要だった状態が改善したので、減量する、と考えると、理由は見つかりやすいかもしれません。

 

 

 

ご質問の後半の「古い情報は消してもいいのか、残しておいたほうがいいのか」について。

 

 

 

これも、実習記録を担当される先生に、かならず確認して欲しいのですが、一般的な考え方としては、関連図に限らず、他の記録用紙の場合も、消しゴムで消す、ということはせず、取り消し線(二重線)で現在の状態、状況にそぐわないことを示す、ことが多いです。

 

 

 

繰り返しになりますが、関連図は「受け持ち患者さんの全体を把握する」ためのものです。

 

 

 

現在、酸素2Lを投与している、という情報について、

・健常時は、酸素を必要としない生活ができている。が、現在、酸素2Lを投与している、←これが基準の場合、と

・昨日までは、酸素を6L投与していた。が、現在、酸素2Lを投与している、←これが基準の場合、

現在、酸素2L投与している、ということについての解釈が異なります。

 

 

 

という理由で、より適切に現状を把握するために、確認できる「経過」については、添えておくと良いと思います。^^

 

 

 

 

関連図は、患者さんの今の状態をしっかりととらえるために必要だと思うのですが、個人的にはどのように状態が変化してきたのか、という経過にあたる部分が分かることで、今の状態がより適切に分析できるようにも思っています。一方で、現在行っていない処置だったり、患者さんの状態が変化して今の身体状態や思いに合わない情報が関連図にあると、「今はどうしているのか、どう思ているのか」が分かりにくくて、今の患者さんの全体像を理解しずらくなるようにも思うし、関連図をみた他の人に対しては、もっと「今はどうなのか」を理解しずらい(伝えずらい)図になってしまうように思っています。

 

 

 

 

 

同感です。

・経過がわかる

・現状がわかる

 

 

 

そのためには、現状に合わないものは、外す。ただ、外す、というのは、消しゴムで消してなかったことにする、のではなく、「変化」がわかるように、取り消し線で示しておく。と良いと思います。

 

 

 

関連図の本来の目的を、十分に理解された上でのご質問でした。

この考え方で、関連図を整理できると、対象理解をしやすくなると思います。さらには、適切な対象理解ができることは、適切な看護を導きやすくなることにつながります。

 

 

 

まさに、実習記録に振り回されない、看護を学ぶ実習にする要素満載の考え方(ご質問)、ありがとうございました。ご自身らしく、看護を学ぶ実習になりますように。

 

 

 

 

 

ご提供中のサービス
実習記録に振り回される実習を、自分らしく看護を学ぶ実習に変えたいあなたへ。

▼無料メルマガ<実習がうまくいく学び方>を配信しています。ご登録は無料です。ご不要になりましたら、解除していただけます。ご登録は、>>>こちらから。

おさらい看護過程講座;効率よく看護過程を展開する方法を学ぶオンライン講座

看護アセスメントマニュアル;アセスメントの手順を学ぶ動画教材

完全個別対応LINE(電話)サポート;なりたいあなたになるために、あなたに必要な課題を、あなたに合った方法でご提案します。

 

 

 

 

PAGE
TOP