top > 実習がうまくいく学び方・教え方 > これがわからなければ実習記録は書けない

Learning & TeachingThe Third Period

実習がうまくいく学び方・教え方

03|「看護を学ぶ」「看護を教える」すべての人のための、看護実習お悩みQ&A

これがわからなければ実習記録は書けない

いつも、ありがとうございます。

ローザン由香里です。

 

 

notepad-1383796_640

 

 

 

看護過程を展開する実習では、看護過程を展開するわけなのですが、実際には「展開して、さらに展開した内容を記録に書く」までが、実習の課題になっています。

 

 


ので、最終的に「書けない」となると、看護過程が書けない、という悩みになり、書き方を教えて欲しい、という相談になりがちです。

 

 


が、看護過程を展開する実習で記録が書けない、というとき、

「看護過程を展開することはできているけれど、それを記録に書くことができていない」という人はほとんどいません。

 

 


記録を書くことができていない人のうちの、ほとんどは「看護過程を展開する」ということそのものの理解が曖昧なことが多いです。

 

 


ということは、看護過程を展開する実習で、記録が書けるようになるための、いちばん最初のステップは、看護過程を展開する、とは、何がどうなることなのか?を理解すること、ということになります。

 

 


看護過程を展開する、という表現がいかにも、専門用語的というか、かたいというか、大げさというか、なので、余計にわかりにくいようにも思うのですが、結局なんなのか、というと、

 

 


患者さんに必要な看護は何かを判断して、それを行う、までの作業を順番に行っていくこと。

 

 


結果として、患者さんの健康状態が、より望ましい状態になるように、関わることが「看護」です。

 

 


ということは、そもそもどんなふうに関わる必要があるのか、ということをわかっていなければ、適した関わり=患者さんにあった看護、はできません。

 

 


ので、どんな看護が必要なのか、を確認する必要があります。

 

 


「必要な看護」というのは、急にひらめくものではありません。

 

 


患者さんにお会いして、実際の様子を観察したり、今までの状態や状況についての話を聞いたり、検査の結果を確認したりと、患者さんにまつわる情報をもとに、現在どんな状態、状況なのかがわかることで、「だから、こういう看護が必要だ」と判断できます。

 

 


ということは、その判断をするためには、判断の材料となる情報がいります。その情報がなければ、患者さんの現在の状態を判断できず、ひいては、必要な看護が何かを確認できない、ということになります。

 

 


という、必要な看護を行うまでに、必要な作業をさかのぼって確認すると、こんな感じになります。

 

img_2768

 

上から、順番に下に降りて行ってみてください。

 

 

 

 


ここでいう、必要な看護を行うまでに、必要な作業、というのが「看護過程の展開」と一致します。

 

 


この流れを理解できると、なんのために、その作業をするのか、ということがわかります。

 

 


看護過程における、それぞれの作業というのは、かならず目的があります。

なんのために、その作業をするのかが、決まっています。

 

 


ということを知っていると、情報を十分にそろえないうちに、直感的に「看護診断はこれ」と決めるとか、状態を判断しないまま、必要な看護がわかる、ということは、ないはずなんです。

 

 


物理的には、看護過程を展開する、という方法を使わなくても、必要な看護を判断して行う、ということは可能です。

 

 


が、その場合、それが患者さんに適しているかどうかは、別の話。

 

 


患者さんに適した看護は何かを判断するには、論理的に結論を出す=看護過程を展開する、必要があるからです。

 

 

 


これは、看護師が、看護の専門家といわれる所以で、かつ看護師の責任であり役割です。

 

 

 


課題だから、やるのではありません。
学生だから、やるのではありません。

 

 

 


患者さんに必要な看護は何かを、裏付けを持って判断する、実施するのに必要だから、看護過程を展開するのです。

 

 

 


展開の内容を記録に書くかどうかは別にして、まず何より、この流れを理解すること。そして、なぜこの流れなのか、理由を理解すること。

 

 

 


これが、結果として記録が「書ける」ようになるための、土台となる部分になります。

 

 

 


という解説を動画で確認していただけます。

 

 

 

 

 

 

 

PAGE
TOP