top > 実習がうまくいく学び方・教え方 > 看護実習指導者目線アセスメントのチェックポイント

Learning & TeachingThe Third Period

実習がうまくいく学び方・教え方

03|「看護を学ぶ」「看護を教える」すべての人のための、看護実習お悩みQ&A

看護実習指導者目線アセスメントのチェックポイント

 

いつも、ありがとうございます。

ローザン由香里です。

 

 

9bf629d75386c1d456113d87e99f6e6e_s

 

 

 

書いても書いても書き直し。

言われた通りに直しているのに、また書き直し。

もはや、嫌がらせなんじゃないかと思えてくる。。。

 

 

 

この状況がなぜつらいのかって、ゴールが見えないまま、走り続けなければいけないことがつらい。

 

 

 

ゴールがどこで、今どの辺にいる、というのがわかるから、ペース(体力)配分ができます。

 

 

 

ゴールがどこかがわからないまま、ずっと全力疾走しなければいけないから、しんどくなる。っで、力尽きて、どうでもよくなって、走ること自体をやめてしまう。

 

 

 

そりゃ、そうですよね。

だって、走り続けたくても、もう体力が残っていないんだから。

 

 

 

アドバイスや提案の意図がきちんと伝わらないことで、書き直しが増えるというパターンの場合、話し合ったり、確認しあったりと、コミュニケーション不足を解消すれば問題は解決します。

 

 

 

指導者サイドは、解釈が間違っていることに気づけば、正せばいいですし、あの説明だとこういう解釈になることもあるんだな、とわかれば、次回はそうならないように工夫をすれば良いですし。学生サイドは、解釈の確認をするように心がけると良いですし。

 

 

 

学生がわかるようにアドバイスできない指導者が悪い、と言っているわけでも、解釈があっているかどうかを確認しない学生が悪い、と言っているわけでもありません。

 

 

 

2人の異なる人が、やりとりをするというシチュエーションであれば、どんな2人であっても起こりうる話。

 

 

 

お互いに歩み寄ることで、ずれって解消できます。

解消できなかったとしても、少なくともずれがあることに、気づけます。

 

 

 

ずれたままで大変なのは、当事者の2人です。

自分なりに工夫して説明しているのに、学生がわかっていないからと、再び説明する指導者も大変ですし、自分なりに解釈して課題にも取り組んでいるのに、わかっていないと決めつけられる学生もつらいです。

 

 

 

さらには、その先にいる患者さんにも利益が及ばず。

 

 

 

 

というわけで、お互い歩み寄りやすくするために、よくあるアセスメントの指導ポイントについて、まとめてみました。

 

 

 

学生は、どんな視点で指導者がアセスメントをチェックしているのか、どんなことを押さえておけば良いのか、を確認できます。

 

 

 

これは、記録を書くときにどんなことに注意したらいいのか、というよりも、患者さんの状態を判断するときに、どんなことに注意をしたらいいのか、という視点で確認して欲しいです。書き方というより、考え方、のポイントです。

 

 

 

指導者は、「アセスメントをの内容を判断する着眼点、およびアドバイスを可視化するもの」として、使っていただけたら、と思います。

 

 

 

 

 

よくあるアセスメントの指導チェックポイント

 

 

1、アセスメントの視点とずれない結論になっているか 

2、結論を述べているか

3、その結論になった裏付けが述べられているか

4、アセスメントの内容と、結論に矛盾はないか

5、パターン(ニード、カテゴリーなど)に関する情報を活用できているか

6、病態を踏まえた内容になっているか

7、発達段階の特徴を踏まえた内容になっているか

8、情報を解釈できているか(事実を述べるだけになっていないか)

9、情報を分析できているか(考えられる要因をあげることができているか)

10、予測の予測になっていないか

 

 

 

これらのことを押さえていると、ずれない、個別性のあるアセスメントになります。アセスメントの具体的な方法については「実習で使えるアセスメントのかたち 無料メール講座」で学べます。

 

 

 

 

 

 

 

PAGE
TOP