top > 実習がうまくいく学び方・教え方 > 看護実習の疾患の学習はどこまでやればいいのか?

Learning & TeachingThe Third Period

実習がうまくいく学び方・教え方

03|「看護を学ぶ」「看護を教える」すべての人のための、看護実習お悩みQ&A

看護実習の疾患の学習はどこまでやればいいのか?

いつも、ありがとうございます。

ローザン由香里です。

 

 

 

疾患の学習は、どこまでやればいいのか?

 

 

 

 

 

あえて「どこまで」とお答えするなら、「その疾患の場合、なぜその看護が必要なのか、がわかる」まで、が範囲になります。

 

 

 

看護実習の疾患の学習は、どこまでやればいいのか?の前に、なぜ必要なのか? ここを明確にすることで、「どこまで」の範囲は決まります。

 

 

 

疾患の学習というのは、「疾患を理解」するために行うわけなんですが、なぜ看護実習に「疾患の理解」が必要なのかというと、受け持ち患者さんに必要な看護を判断するのに、欠かせない知識だからです。

 

 

 

言い換えると、疾患の理解ができていないと、受け持ち患者さんに必要な看護を、判断できない、ということなんですね。

 

 

 

ここを、間違えてしまうと、学習方法がずれてしまいやすいです。

 

 

 

大事なことは、

「対象に必要な看護は何かを判断するために、病態理解が必要である」という点です。

 

 

 

では、「看護を判断するために、必要な疾患の理解」とは、いったいどういうことなのか、というと。

 

 

 

教科書や参考書に、「●●の患者の看護」について説明されているページがありますね。

 

 

 

そこには、●●という疾患の場合、一般的に、このような看護が必要だと言われています、という内容が載っています。

 

 

 

ただ、そこに載っているすべての看護が、受け持ち患者さんに当てはまるわけではありません。

 

 

 

ので、心不全の場合は、この看護。糖尿病の場合は、この看護、といった具合に「覚える」という学習方法は、適切ではありません。

 

 

 

どの看護が、受け持ち患者さんに当てはまる看護で、どれが当てはまらない看護なのか?

これを判断できることが重要です。

この「判断」のために、疾患の理解が必要になるんです。

 

 

 

教科書に載っている、どの看護も、その看護を行うと良い、とされている「理由」があります。

 

 

 

心不全だから、この看護。なのではなく、

心不全だと、「心臓がこうなって、そのために、あれがこうなって、その結果こういう症状が出る。っで、その症状は、生活にこのように影響する」ので、この看護。

 

 

 

という、途中の「心臓がこうなって・・・生活にこのように影響する」の部分を理解できて初めて、その看護が、なぜ必要なのかを理解できます。

 

 

 

ここでいう途中の部分が、疾患の理解、にあたるんですね。

 

 

 

この部分の理解ができると、「受け持ち患者さんも、心不全だから、この看護が当てはまる」という、覚えたものをそのまま使う、裏付けのない判断ではなく、

 

 

 

「受け持ち患者さんも心不全で、心臓がこうなって、あれがこうなって、その結果この症状が出ていることで、こうして生活に影響している」ので、この看護が当てはまる、という疾患と関連づけられた、裏付けのある判断になります。

 

 

 

疾患の学習、というと、解剖生理から始まり、病態理解、検査、治療、と気づくと教科書を写している。。。ということも少なくありません。

 

 

 

時間をかけて、かけた割には使えないレポートは残念です。。。

 

 

 

看護過程に使えるレポートにするために、「看護と病態理解」を、セットで学習すると良いです。^^

 

 

 

 

 

<合わせてこちらもどうぞ>

・教科書を使って看護を学ぶ時ときのよくある勘違い

 

 

 

 

 

 

 

実習記録に振り回される実習を、看護を学ぶ実習にしたい看護学生さんのための<実習がうまくいくコツ>を配信しています。ご登録は無料です。ご不要になりましたら、解除していただけます。ご登録は、>>>こちらから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PAGE
TOP