看護計画の書き方〜看護実習の看護計画で観察項目に書くこと〜
看護計画の観察項目には、「観察すること」を書きます。
そんなこと知ってるよ〜、と思いました?
でも、書けない?
のだとしたら、ある「クセ」が、実習記録を書けなくしているかもしれません。
実習記録のじゃまをする「あるクセ」とは、
「何を」書くのか、ということを気にしすぎるあまり、「何のために」書くのかをムシしている。
何を書くのか、「書く内容」というのは、
何のための記録なのか、によって決まります。
ということは、
「何を書くのか」だけを知っていても、
「何のために書くのか」を理解できていなければ、ずれた結果ができあがる、ということです。
何のために、というのは「目的」ということです。
アセスメントは、対象の状態を判断する、ので、「対象の状態を判断した内容」を書くわけですが、
何のために、対象の状態を判断するのか、というと、看護診断するためです。
看護診断=言い換えると、看護介入が必要な状態なのかどうかを判断する、必要な場合は、何に対して必要なのかを判断する、
そのために、状態を判断します。
これと同じように、
看護計画には、観察項目を書きます。
なんのための、観察項目なのか、というと、
看護目標を達成するための観察項目、です。
看護計画というのは、看護問題を解決するための計画ですね。つまり、看護目標を達成するための計画。
そのために必要な観察項目を書くわけなんですが、
「看護目標を達成するために必要な観察項目」ってなに?という話。
看護目標を達成したかどうかを判断する< 材料 >ということです。
いつ、どんなふうに材料をそろえるのか、というと、看護計画を実施した時に、観察することによって、です。
そう。
観察項目というのは、
SOAPの、S情報、O情報にあたる項目になるはずなんです。
「観察項目」ということばだけに縛られて、観察することを書けばいんだ、と思うと、このような整理はできません。
このような整理ができないと、どうなるか、というと、
→個別性のある看護計画を実施できない
→SOAPが書けない
→看護問題が解決しない
自分としては、観察項目を書いているつもりなのに、看護過程がぜんぜん、展開していかない、ということが起こります。
参考書に載っている看護計画の「観察項目」も、こんな意識で確認してみてください。
観察項目と、看護目標の達成度がわかることと、どんなふうに関係するんだろうか。
すると、観察項目に、なぜその項目が含まれているのか、という意味がわかるようになります。
ただ、写すだけで、実習記録はできあがるかもしれません。
でも、ただ写すだけのナースに、看護はできません。
先輩になり、指導者になり、看護計画について自信を持って指導ができないのは、その場しのぎな看護計画を立ててしまってきたからです。
私も心当たりがあるので、この気持ちよくわかります。
実習で看護計画を立てるのは、記録を書くためじゃないんです。
患者さんの状態にあった看護を実施するため、です。
看護ができる、ナースになるために。
成果の出る、看護計画を立てられますように。
合わせて、こちらの記事もどうぞ。
>>>考えないで看護目標を立てる方法
個別性のある看護計画は、アセスメントからつながっています。ポイントをおさえた個別性のあるアセスメントから、ポイントをおさえた個別性のある看護計画を立てる方法を学んで、看護目標を達成する看護を実施したい、患者さんのためのケアを実践する実習をのぞんでいるあなたへ。>>>効率よく看護過程を展開する方法を学ぶ講座。