top > 実習がうまくいく学び方・教え方 > 関連図(看護の全体像)によくある間違い

Learning & TeachingThe Third Period

実習がうまくいく学び方・教え方

03|「看護を学ぶ」「看護を教える」すべての人のための、看護実習お悩みQ&A

関連図(看護の全体像)によくある間違い

 

いつも、ありがとうございます。

ローザン由香里です。

 

 

arrows-1577983_640

 

 

 

関連図のつくり


関連図というのは、文字の通り「関連を示した図」です。

 

 

 


関連を示した図、というのは、言い換えると、何がどう影響して、何が起こっているのか、因果関係(原因と結果の関係)を示した図、ということです。

 

 


ということは、矢印でつながる前後の事柄は、原因(要因)と結果の関係になっているはずです。

 

 


例)
左心不全(左心機能の低下) →が影響して、肺循環系のうっ血 →が影響して、活動時に息切れが生じている

控えている手術のことが不安 →が影響して、眠れない

できるだけ人の世話になりたくない →が影響して、安静度を守ることができない

 

 


・何が影響して(1)、何が起こっているのか(2)


(1) →だから、(2)が起きている
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 


という場合、


(1)が改善されれば、(1)によって起きている(2)も変化するだろう。

 

 


つまり、現状として起きている(2)を改善するためには、(1)にアプローチする必要がある


ということを確認できます。

 

 


(2)の状況が、生活に影響を及ぼしているとき、それは「看護問題」であることを意味しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ、関連図を書く必要があるのか?


関連図というのは、何が影響して、何が起きているのか、を図にして整理することなのですが、その目的は、

 

 

 


↑この作業をすることで、患者さんの全体を把握すること、それによって、必要な看護は何かを判断すること、です。

 

 

 

先生や指導者さんから、よく聞くフレーズ
「患者さんの全体をとらえる」

 

 


これが、とても大事。

 

 


全体をとらえる、ということは、ゴードンで例をあげるなら、こういうことです。

 

 


まず、ただの部分の集まりとは、

 

 

*栄養・代謝において「何が影響して、何が起きているのか」を示す(3)

*排泄において「何が影響して、何が起きているのか」を示す(4)

*活動・運動において「何が影響して、何が起きているのか」を示す(5)

 

以上。

 

 

 

 

つぎに、全体をとらえる、とは、

 

 

*栄養・代謝において「何が影響して、何が起きているのか」を示す(3)

*排泄において「何が影響して、何が起きているのか」を示す(4)

*活動・運動において「何が影響して、何が起きているのか」を示す(5)


*さらに、3つ(3、4、5)の関係を確認する
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

 

3つの関係を図にあらわすことで、患者さんの全体を表現できる、ということです。

 

 


こうして、全体を把握できることで、何に対して看護介入するべきか、ということを根拠を持って判断できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

看護問題を判断できない関連図


よくある間違いというのは、情報を時系列にならべる、ということ。

 

 

 


時系列に並べるというのは、起きた出来事を時間の経過にそって並べる、ということ。

 

 


これが起きたので、次にこれをして、その次にこれをして、、、というのは、それらが起きた順序を示しているのであって、「因果関係」を示しているわけではありません。

 

 


ということは、矢印の最後になる「今起きていること、今後起こりうること」を改善するために、原因や要因にアプローチしようと思って、矢印をさかのぼっても、原因や要因にはたどりつきません。

 

 


なぜなら、そこにあるのは、箇条書きになった因果関係のない情報の羅列だから。

 

 


関連図を書く目的は、

 

*患者さんの全体を把握すること
*患者さんの全体を把握できることで、必要な看護を判断すること

 

 

 

 

 


そのためには、因果関係(原因、要因と結果の関係)を示す図にすることが重要です。

>>>イメージ図で確認してみよう 【図解】ゴードンの看護アセスメントの流れ

 

 

 

 

 

 

PAGE
TOP