top > 実習がうまくいく学び方・教え方 > アセスメントを書く時に時間がかかる人に共通すること

Learning & TeachingThe Third Period

実習がうまくいく学び方・教え方

03|「看護を学ぶ」「看護を教える」すべての人のための、看護実習お悩みQ&A

アセスメントを書く時に時間がかかる人に共通すること

 

いつも、ありがとうございます。
ローザン由香里です。

 

 

 

 


アセスメントを書く時に時間がかかる人に共通すること

 

 


それは、
「書く」ということと、
「考える」ということを、
同時に行っている、ということ。

 

 


先日、サポート中の学生さんから、「書いてるうちに、何がいいたいのか、わからなくなる」というご相談を受けました。

 

 


これ、アセスメントを書くときに、時間がかかるときの主症状です。

 

 


「私も、同じ症状がすでに出てる!」
と気がつかれましたか?
気がつかれたのでしたら、ラッキーです。

 

 


悩み、というのは、「これ、困るな」と気がつく=自覚する、ことが、解決の一歩だからです。

 

 


気がつくことができないと、変えようがありません。

 

 


解決までの道のりの、第一歩、おめでとうございます。^^

 

 


 

 


考えながら、書いているという場合、ひょっとすると、

 

 


アセスメントをする、ということを、
アセスメントを書く、ということだと、
【勘違い】している可能性が高いです。

 

 


アセスメントをする、というのは、対象(受け持ち患者さん)の状態を判断する、ということ。

 

 


アセスメントを書く、というのは、対象(受け持ち患者さん)の状態を判断する、
↑これを、頭の中に置いておくのではなく、文字にして表す、ということ。

 

 


つまり、順番としては、

 

1、アセスメントをする
2、アセスメントをした内容を書く

 

 


なんですね。

 

 


これを、同時に行おうとする、ということは、頭の中で、結論が出ていない状況で、文章を書き出す、ということ。

 

 


だから、書きながら、何が言いたいのかわからなくなるんです。

 

 


もっというと、【何を言いたいのかを、決めないまま、書き出すので、書きながら、何を言いたいのか、
わからなくなる】のです。

 

 


正確には、最初はわかっていたものが、書きながら、わからなくなる、のではなく、最初から、よくわかっていなかった、なんですね。

 

 

 

 


最終的に、アセスメントを文章にしてまとめるとき、

 

 


慣れないうちは、
1、アセスメントをする
2、アセスメントした内容を書く

 

 


この順序を守ることで、書きながら、わけがわからなくなりながら、書き直しながら、なんども同じことを書きながら、、、

 

 


のような、二度手間な繰り返しを防ぐことができます。

 

 


書く前に、書きたいことを、確認する。これが、大切です。

 

 


アセスメントが書けない、というとき、多くの場合は、
「書けない」ではなく、
「アセスメントができていない」が当てはまることが多いです。

 

 


書き方にとらわれず、まずは、文字でも、図でも、箇条書きでも、なんでもいいので、好きなように、書き出してみることから始めるといいです。

 

 


1、のアセスメントをする、の中身については、>>>こちら。

 

 

 

 

 

ご提供中のサービス
実習記録に振り回される実習を、自分らしく看護を学ぶ実習に変えたいあなたへ。

▼無料メルマガ<実習がうまくいく学び方>を配信しています。ご登録は無料です。ご不要になりましたら、解除していただけます。ご登録は、>>>こちらから。

おさらい看護過程講座;効率よく看護過程を展開する方法を学ぶオンライン講座

看護アセスメントマニュアル;アセスメントの手順を学ぶ動画教材

完全個別対応LINE(電話)サポート;なりたいあなたになるために、あなたに必要な課題を、あなたに合った方法でご提案します。

 

 

 

PAGE
TOP