top > 実習がうまくいく学び方・教え方 > 看護実習の行動目標・看護目標設定によくある勘違い

Learning & TeachingThe Third Period

実習がうまくいく学び方・教え方

03|「看護を学ぶ」「看護を教える」すべての人のための、看護実習お悩みQ&A

看護実習の行動目標・看護目標設定によくある勘違い

いつも、ありがとうございます。

ローザン由香里です。

 

 

 

目標って具体的にすると、それが達成できたかどうかがわかりやすくなってしまうので、少しあいまいにしておいたほうが、都合がいいというか・・・。「患者さんから、●●という発言が聞かれる」みたいな目標を設定して、ずばり●●という発言が聞かれなかったら、目標って達成できないってことになりますよね。これが続くとまずいかな、と思って。それなら、少しあいまいな表現にした方が、臨機応変対応できるというか・・・。

 

 

 

 

 

確かに、「目標を達成できなかった」が、続くとなると、達成しないケアを毎日やってるの?という感じに思われたりするんじゃないか、という、その気持ち、なるほどです。

 

 

 

実は、ご相談内容のなかに、注意しなければいけないことが、含まれています。それは、こちら↓↓

 

 

 

 

 

目標の扱いによくある勘違い

 

 

「患者さんから、●●という発言が聞かれる」みたいな目標を設定して、ずばり●●という発言が聞かれなかったら、目標って達成できないってことになりますよね。」

 

 

 

これ、<目標を達成できなかった>ということには、ならないことがあります。^^

 

 

 

私が想像するに、勘違いをしている人が、かなり多いと思うんですが、行動目標も、看護目標も、設定したあと、評価するまでの間に<必要であれば、変えてもいい>んです。

 

 

 

目標を達成できない理由は、大きく2つあります。

1、目標を達成できるための、実施ができなかった

2、目標の設定が妥当ではなかった

 

 

 

 

この、<2>に当てはまるとき、というのは、目標が高すぎる、または低すぎるとき。その場合、目標自体を変える必要があります。

 

 

 

ただ、好きなときに、勝手にじゃんじゃん変えてもいいか、というと、そういうわけではなくて、約束を守って変える必要があります。その約束とは、<なぜ変える必要があるのかを、説明する>ということです。

 

 

 

 

 

正しい目標の変え方

 

 

実施・評価には、これらのことを書きます。

行ったこと(1)

行ったことによる結果(患者さんの反応)(2)

それらを踏まえて、で効果的だったのか?(3) 

その判断を踏まえて、だから次どうする?(4)

 

 

 

このうちの、(3)では、>>>具体的にこのような視点で効果を判断するわけですが、ケアの内容は患者さんにあっていて、ケアの目的も果たしている。けれど、この目標だと、達成したとは言えない、という結果になるとき、現在設定している目標が、患者さんの現状にあっていない、といえます。

 

 

 

これを、(4)に加えます。で、さらには、それを踏まえて、目標をこれに変える、という内容もいれます。

これで、目標の変更、完了です。

 

 

 

行動目標、行動計画は、日ごとの扱いになるので、中身がまったく同じまま続いていくことは、あまりないかもしれません。

 

 

 

看護目標、看護計画は、継続して扱っていくものです。ので、ひとまず立てたら完成。あとは、それを踏まえて、実行するのみ、みたいな感覚があるかもしれません。が、それは間違いです。

 

 

 

看護計画は、看護目標を達成するために何をするのかをまとめたもの、です。

 

 

 

っで、看護目標、看護計画、というのは、<ある時点>でのアセスメントをもとに、設定されています。その時点での、ベストな看護目標、看護計画になっているはずです。

 

 

 

<その時点での判断>という点が、ポイントです。

 

 

 

その時にわかっていること、把握できていることをもとに、目標を考えたら、これがいい、ということになって、その目標を達成するためには、これをするといい、ということになった。これが、<その時点での、看護目標と看護計画>ということです。

 

 

 

ですが、その後、看護計画を実践していく中で、これまで知らなかったことを知ることになったり、異なる見方によって、患者さんの捉え方が変わったりすることで、目標があっていない、看護計画をもっとこうしたほうがいい、ということは、起こって当然のことなんですね。

 

 

 

なので、そうなったら、変えればいい、というわけです。というより、正しくは<変えないといけない>ですね。今すでにある設定が、患者さんにあっていないわけなので。

 

 

 

ということは、つまり、看護目標、看護計画というのは、立てたら終わり、設定したら終わりというものではなくて、その都度、患者さんの現状にあっているか、ということ<も>確認していく必要がある、ということです。

 

 

 

 

完璧を目指すより早く動き出した方がいい本当の理由

 

 

<目標や計画は、必要なときに変更すればいい>

これを知っていると、最初に看護目標や看護計画をたてる時点で、100点満点を目指す必要がなくなります。

 

 

 

目指してもいいんですが、それは、あくまで<その時点>の100点満点である、ということを自覚していないといけない、ということです。

 

 

 

単位が<日>なので、イメージしにくいかもしれませんが、5年前の<はまっていること>と、今の<はまっていること> 変わってきてませんか?

 

 

 

それは、あなた自身も、まわりも<常に変わって>いるからです。

 

 

 

これと同じ。患者さんも日々変わります。前の日と、ほんの前の瞬間と、まったく同じということはありえません。目に見える変化もあれば、目に見えない変化もあります。その<変化>に合わせて、<今のベスト>を見極めることが、私たちの仕事です。

 

 

 

<今のベストを見極める>そのためには、<やってみる>ことが必須です。

 

 

 

この目標が妥当なのか、

この計画は患者さんにあっているのか、

 

 

 

これは、頭の中で考えている間は、答えは出ません。

なぜなら、その答えを知っているのは、患者さんだからです。

 

 

 

やってみて、患者さんの反応を見て、気づいたこと、感じたこと、確認できたこと、これらが<判断の材料>となって、今の目標で大丈夫、今の計画で方向外れてない、などを確認できます。

 

 

 

こればかりは、やってみないとわかりません。

ので、完璧な目標、計画をたててから、実施。なのではなくて、実施しながら、患者さんにあった目標、計画を検討していく、初期の目標や計画を充実させていくことのほうが、格段早く、個別性のある内容になるものなのです。

 

 

 

<目標を達成できなかった> そう気付いたとき、これを2つの視点で、検討する必要がある、というサインです。

1、目標を達成するための実施になっていなかったのかも

2、目標の設定が妥当ではなかったのかも

 

 

 

目標を達成できなかった、今日のケア(実施)はダメだった・・・ではなく、目標そのものを見直して、より患者さんにあったケアを目指したいですね。^^

 

 

 

 

こちらも合わせてどうぞ。

>>>看護実習の毎日の行動目標の立て方〜目標を具体的にする本当の理由〜

 

 

 

 

 

 

 

実習記録に振り回される実習を、看護を学ぶ実習にしたい看護学生さんのための<実習がうまくいくコツ>を配信しています。ご登録は無料です。ご不要になりましたら、解除していただけます。ご登録は、>>>こちらから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PAGE
TOP