top > 実習がうまくいく学び方・教え方 > 基礎看護学実習の援助計画に取り入れたい個別性とは?

Learning & TeachingThe Third Period

実習がうまくいく学び方・教え方

03|「看護を学ぶ」「看護を教える」すべての人のための、看護実習お悩みQ&A

基礎看護学実習の援助計画に取り入れたい個別性とは?

いつも、ありがとうございます。

ローザン由香里です。

 

 

 

こちらの記事の続きです。↓↓

基礎看護学実習の援助計画に出す個別性とは?

 

 

 

個別性のある援助計画とは、患者さんの特徴を踏まえた援助計画、のことを言います。

 

 

 

つまり、個別性のある援助計画を立てよう、というのは「患者さんにあった援助計画」をたてよう、ということ。

 

 

 

その意味はわかるんだけど、どうすれば「患者さんにあった援助計画になるのか?」ここがポイント。

 

 

 

先日、個別サポートで、学生さんと一緒に「個別性のある援助計画」を考える機会がありました。

 

 

 

学生さんは、「患者さんは温泉が好きなので、足浴をするときに、「温泉の素」を使ってみたい」と。

なるほど!これも個別性。

 

 

 

・患者さんの好きなこと、興味のあることを取り入れる

 

 

 

そういえば、学生時代、実習によく入浴剤を持って行ってました。「お好きな香りはありますか?」患者さんと一緒に入浴剤を選んで、足浴の準備をしたものです。

 

 

 

患者さんに喜んでもらえる、患者さんの役に立てる、それが何よりうれしいですもんね。認められたうれしさ、役に立ったうれしさ、がんばろうというモチベーションの持続。実習中、患者さんには本当に助けられるものです。そんな患者さんなので、なおさらお役に立ちたい!この循環が、「患者さんのためのケア」についてのアイデアを生むのかもしれないですね。

 

 

 

のだとすると、患者さんを巻き込む、というのは、個別性を出す援助を考えるのに、いいかもしれないですね。自分の中での想像で完結することなく、患者さんから直接アイデアをもらえる、関係づくりのためのコミュニケーションにもなり、結果患者さんにあったケアも計画できる、一石二鳥です。

 

 

 

さて、患者さんのためのケア、続けていきましょう。

 

 

 

援助計画に影響する個別性とは、大きく分けると、この3つの視点をおさえておくと、援助計画に取り入れやすいかと思います。→個別性を確実に出すための3つの視点

 

 

 

ここでは、上記のブログ記事「身体的特徴」について、もう少し詳しくしてみます。

 

 

 

身体的特徴を踏まえる

 

 

身体的特徴、というと、わかりやすいのは「症状」です。

 

 

 

特に「目に見える」症状については、援助計画に反映しやすいです。

例)

・肩が痛いので、こうする

・足が腫れているので、こうする

・麻痺があるので、こうする

・視力が低下しているので、こうする など

 

 

 

 

他に注目すると良いのは、以下のような内容です。

 

 

1、その日の体調、気分などの自覚症状

2、自覚症状以外の気になる症状

3、くすりの作用、副作用

4、治療や検査に関連すること

 

 

 

 

 

1、定期的に確認している、病気の症状とは別に、「今日の体調や気分」にも注意したいです。

 

・昨日、よく眠れなかったので、今日は疲れている、とか

・今朝は、時間のかかる検査があったので、昼間は少し休みたい、とか

・家族のことが気になるので、ちょっとひとりにしてほしい、とか

 

 

 

すでに、援助計画を立てた後、当日になって、いつもと違う患者さんの様子に気付いたとき、その違いに考慮することも、個別性のある援助計画につながります。

 

 

 

 

 

2、自覚症状以外の気になる症状

 

先ほども登場しましたが、「目に見える症状」というのは、気づきやすいです。ので、援助計画にも反映させやすい。その一方で、「目に見えない症状」というのは、文字の通り目に見えないので、気づきにくい、意識していないと気づきません。ので、結果として、援助への影響をつい忘れてしまいがち。

 

 

 

目に見えない症状というのは、「検査結果」として把握できることが多いです。

・血液検査の結果

・レントゲンの結果

・生理学検査の結果(心電図、エコーなど)

・バイタルサイン など

 

 

 

例えば、心臓の機能を調べる「心臓のエコー」で、心臓の機能が低いということがわかったとします。ただ、患者さんは安静にしていると、明らかに息苦しいというわけでもなさそうだ、というとき、「心臓の機能が低下している」ということを忘れて、援助計画をたててしまうことがあります。

 

 

 

援助を行うこと、援助で患者さんにこんなふうに動いてもらうこと、協力してもらうこと、などが、「低くなっている心臓の機能」にどんなふうに影響するのか。これを考えて、援助の内容や方法を検討する。これも、個別性のある援助計画です。

 

 

 

 

 

3、くすりの作用、副作用

 

飲んでいるくすり、点滴しているくすりの作用や副作用が現れることで、患者さんの生活に影響を及ぼすとき、それを踏まえて、援助計画を検討します。

 

 

 

例えば、朝食後に利尿剤を内服するので、午前中はお手洗いに行く回数が増える。ということを踏まえて、午前中はできるだけ、自由に過ごせるスケジュールにする、とか。

 

 

 

いつも、朝食後に血圧の薬を飲むと、午後から調子が良くなる。ということを踏まえて、午後に動きのあるケアを予定する、とか。

 

 

 

どんなくすりを使っていて、それがどんなふうに生活に影響しているのか。これを知っておくと、いつ、どんな方法でケアをするといいのか、を決めるときに役立ちます。

 

 

 

 

 

4、治療や検査に関すること

 

わかりやすいのは、「酸素療法」をしているときの、ラインの取り扱いや、取り外し。他にも、「持続点滴」をしているときの、ラインの取り扱いや、動ける範囲の把握、刺入部への配慮など。

 

 

 

安全に安楽に治療や検査が行われると同時に、必要なケアができる、ここにも、患者さんの状況を踏まえた援助計画が必要になります。

 

 

 

 

 

 

 

実習で受け持つ患者さんは、治療や検査を目的に、入院されていることが多いです。というとき、「身体的な側面への配慮」は必須です。

 

 

 

患者さんが、どんな病気で、どんな状態、状況なのか、だから、どんなケアをどんな方法で行うのか。そのケアを、その方法で行うことにした、その裏付けとして「身体的な特徴」を踏まえていることが重要です。^^

 

 

 

 

 

 

合わせて、こちらの記事もどうぞ。

>>>看護実習で根拠を聞かれて動揺してしまうとき

 

 

 

 

 

 

実習記録に振り回される実習を、看護を学ぶ実習にしたい看護学生さんのための<実習がうまくいくコツ>を配信しています。ご登録は無料です。ご不要になりましたら、解除していただけます。ご登録は、>>>こちらから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PAGE
TOP